循環で人が繋がり
ワクワクする
新しい取り組みを

ABOUT US
MOAIとは、エネルギー×資源循環に特化した技術開発を核に、日本から世界へ、持続可能なビジネスモデルを構築・展開するプラットフォームです。
MOAIの目指す社会像
MOAIは、沖縄の相互扶助の文化「模合(もあい)」に由来する社名の通り、人と人、技術と課題、都市と地方をつなぐ存在として、地域課題の解決に挑戦しています。
今後は全国の耕作放棄地をターゲットに、農業再生とエネルギー自給を可能にするソリューションを広げてまいります。農業・再生可能エネルギー・水産業・バイオ燃料などの技術を融合し、真に循環型の未来社会の実現に挑戦してまいります。
VISION
グローバルな持続可能
エコシステムを構築
地域ごとにSPC(特定目的会社)を設立し、エネルギー・資源循環事業を展開。
自治体、政府、投資家、技術者を巻き込み、各地域の課題に応じた事業モデルを設計。
エネルギー ×
資源循環に特化
ソーラーファームや再生可能エネルギーと資源循環(繊維・バイオマス)を組み合わせた事業を展開。
MOAIは、単なる投資企業ではなく、技術開発・製造・事業モデルの統合まで担う。
長期成長
モデル
持続可能ファンドや自治体連携を活用し、外部資金に依存せず事業を成長させる。
短期的な株主利益に左右されず、地域社会や環境に貢献するビジネスを優先。
地域課題を解決するテクノロジーを核に
エコシステムを構築

MOAI ACTION MAP
人と人が繋がり、ワクワクする様々な地球に良い取り組みが日本各地で始まっています。
さあ、(M)みんなで(O)老いも若きも(A)集まって(I)一緒に地域から、そして日本、世界へと広げていきましょう。

MOAI PROJECT

ソーラーファームプロジェクト
技術のコア:「半反射フィルム × 垂直型両面パネル」

この取り組みの推進のために、土壌・農業・資源活用の有識者らを集めた「天然資源循環国際コンソーシアム」(代表:松本總氏)を立ち上げました。
廃棄石膏ボードの回収と土壌還元:ドローンを活用してトレーサビリティを確保しつつ、農地へ石膏ボードを再利用。硫黄欠乏症の改善にも寄与。
土壌分析と農家支援:詳細な土壌分析を通じて、農家の野菜栽培を支援し、持続可能な農業を推進。安全安心な農業実現を目指し日本土壌協会との連携にて実現しました。
国際的な資源循環の展開:日本国内だけでなく、世界的な土壌劣化(30%が衰退)への対策にも貢献。
土壌改良プロジェクト

資源循環アートプロジェクト
「廃棄資源から繊維パネルやアート壁へ」
廃棄農業フィルムや混紡繊維等の廃棄衣類を素材として回収し、独自技術(※)による熱プレスにて繊維パネルへ加工した上、壁材や小物・什器類へのアップサイクルを行います。
※ 繊維パネルを作るためのフィルムと生地を均一に重ねた半製品の製造技術(特許申請中)が事業展開の大きなポイントとなっております。

エビの性決定を完全に制御し、全てが雌の種苗を育成できる画期的な技術です。
エビへの負担を大幅に軽減し、複数回の産卵を可能にする革新的な技術です。
バイオフロック法などを利用し、水質を安定させながらエビのストレスを軽減します。
クラウドベースのシステムで養殖環境をリアルタイムで監視・管理します。
革新的な蓄養システムによる持続可能な生産体制を確立します。
最新のセンサー技術による24時間体制の環境管理を実現します。クラウドベースのシステムで養殖環境をリアルタイムで監視・管理します。
えび養殖プロジェクト

人と大地をつなぐ「新しい循環」のプロジェクト。
大地といのちのかけ箸プロジェクトは「大地と野菜、そして人を繋ぐ“かけ箸”を。」をテーマに、奈良県を中心として、箸文化を次世代に残すために新しいエコのカタチを発信・提供していくプロジェクトです。
木材の捨てられる部分、「端材」を使ってお箸は作られています。その端材から作られたお箸を、ホテルや飲食店でご利用いただき、 使用済みのお箸を回収し、オリジナルの炭化技術で炭にした後、 農家さんで土壌改良にお使い頂きます。
「バサルト繊維シートを活用した無酸素炭化技術」
穴を堀り、火をつけて原料となる竹を入れます。その上にバサルト繊維(断熱)を被せ、最後にシリコンシート(空気の遮断密閉)をかぶせるというシンプルな構造のオリジナルの炭化技術です。
従来の炭化装置は設備が必要でしたが、設備なしで空気に触れないため、質の高い炭が得られます。
かけ箸プロジェクト

地域の日本酒×地域のアテ×リユース瓶。
「奏 -kanade」プロジェクトは、地域の魅力ある”アテ”にあう日本酒を酒蔵さんと開発し、一緒に飲むことで感動体験をしてもらうという新たな発想のお酒です。
アテの開発は、地域の人、学生、専門家と協力して行います。
容器にはリユース瓶を使用しています。
もう一度溶かして再利用するリサイクルに比べ、そのままリユースして使うだけで80%のCO2削減にも繋がり、格段に環境負荷を軽減できるため、このリユースシステムの価値を見直すことで「新たな日本酒の価値」も創造します。
奏プロジェクト

2023.4〜9月 東急電鉄様はじめ多くの企業様と連携し、資源循環+人と人の交流による地域循環モデルを実証するために、循環の取り組みを集結した「KOMAZAWA MOAI FARM」約2,300㎡を暫定活用し、駒沢大学駅周辺の事業者、地域住民参加型の環境・循環をテーマにした農園を企画・運営。
地域事業者、住民の方々が一体となってまちの魅力や価値を再発見するような、まちに開かれたコミュニティの場になることを目指し実証を行いました。循環をテーマに実施期間中に2300名もの方に関わって頂き、駒沢大学駅前を拠点にした顔が見える地域コミュニティが実現しました。
KOMAZAWA MOAI FARM
COMPANY
- 会社名
- 株式会社MOAI
- 設立
- 2022年12月15日
- 代表者
- 代表取締役社長 平良 香織
- 住所
- 〒901-0154 沖縄県那覇市赤嶺2−7−11
MOAIプロジェクトの取り組みをもっと知りたい方はこちらから